ステップアップコース 
Leçon 3: L’article(冠詞)

基礎コースのページにもどる

 

ここでは冠詞の使い方を詳しくみていきます。

不定冠詞 (l’article indéfini): un, une, des 

部分冠詞 (l’article partitif) : du, de l’, de la

 不定冠詞と部分冠詞は同じ働きをします。不定冠詞は数えられるものに用いて、部分冠詞は数えられないものに用います。どちらも、全体からある一部分を取り出すものです

 

 

物の総体から取り出したものを表す場合

この場合、un chien は他の犬たちと区別されうる特性はもっていません。「ある一匹の犬」

  • Il est venu avec un ami.      彼はある一人の友達とやってきた。
  • Hier, on a vu un film de Jean-Luc Godard. 昨日、私たちはジャンリュック・ゴダールのある映画を見た。
  • Chez Victor, on a rencontré des étudiants italiens. ヴィクトールの家で、私たちはイタリア人学生達に出会った。
  • On a visite un château qui se trouve près du village. 私たちは村の近くにある、とあるお城を訪ねた。

 

新しい物を話題に出す場合、紹介する場合

いままでにまだ話題にあがっていない新しいものを出す場合に、不定冠詞を使います。

Samedi dans un café, j’ai vu une femme qui portait un chapeau à fleurs et des lunettes rouge. Un homme est allé vers elle et lui a parlé: il avait un accent étranger.

この前の土曜日とあるカフェで、私は花柄の帽子をかぶり、赤い眼鏡をした女性を見た。一人の男性が彼女の方に行き、彼女に話しかけた:彼は外国語のアクセントをもっています。

この「紹介」の役割を果たす不定冠詞は、次の構文の後にくることが多いです:

 

  • il y a…
  • c’est, ce sont…
  • il existe…

 

  • Tu te souviens où j’habitais avant? Il y avait un grand jardin avec des arbres, un petit étang et des fleurs partout. 私が以前に住んていたところを覚えてる?大きな庭と木々と、小さな池と花があちらこちらにあった。
  • On a frappé à la porte. C’était un homme, un pauvre homme mal habillé. 誰かがドアをたたいた。それは一人の男、ひどい身なりをしたかわいそうな男だった。

 

総称

「不定冠詞単数+数えられる名詞」の形で、その種の個体すべてに当てはまる性質を述べることがあります。

 

Un chien, ça aboie. 犬というものは吠えるものさ。

Un garçon ne pleure pas.  男の子は泣くもんじゃない。

 

 

基礎コースのページにもどる

定冠詞 (l’article défini): le, la, les

定冠詞が使用されるときは、話し手だけでなく、聞き手にも「どの特定の対象を示しているのかが分かる」ということが想定されています。

 

例えば:

Je suis allé voir le directeur.   僕は部長に会いにいったんだ。

“le directeur” が示すのは「うちの部の部長」「今、話題にあがっている部長」などいろいろな場合が考えられますが、いずれの場合も聞き手が「どの部長」のことを指しているのかを特定できることが、定冠詞 le の使用条件になってます。

 

範囲内で唯一のものを示す場合

【組織、構造など限られた範囲の中で唯一のもの】

 

Le gouvernement a pris plusieurs mesures. 政府はいくつかの措置をとった。

→例えば、フランスという枠組みで話している場合には、「フランス政府」を指す。

 

Le directeur commercial est en déplacement. 営業部長は出張中だ。

→会社に営業部長が一人いるとしたら、その人を指す。

 

Il a acheté une moto la semaine dernière et il a déjà casse le guidon. 彼は先週バイクを買って、もうハンドルを壊した。

→彼が買ったバイクのハンドルを指す。

 

【会話の中で唯一のもの】

 

Tu peux me passer l’eau, s’il te plait ? そこの水、取ってくれる?

→テーブルに置いてある水差しの水のことを指す。

 

Ferme la porte ! ドア閉めて!

→部屋や玄関など、お互いにそれとわかる近くのドアを指す。

 

【物語の中で作りあげられた枠組みのなかで】

Il était une fois un petit garçon et un petite fille. Le garçon s’appelait Polo et… 昔むかしあるところに男の子と女の子がいました。男の子の名前はポロ、そして…

 

【世の中、世界で唯一のもの】

  • 季節や日にち

J’aime le printemps. 

Le 15 aout est une fête religieuse en France.

 

  • 大陸、国、地方、海洋など

La Seine traverse Paris.

La France a une frontière avec la Belgique.

 

  • 役職、身分

le Premier ministre

le compte de Bourbon

le général Redon

 

  • 単位を表す場合

dix euros le kilo  : 1キロ10€

90 km à l’heure:1時間に90km

six euros le litre:1リットル6€

 

範囲内の同種の他のものから、何らかの特徴で区別されている唯一のものを示す場合

これがもっとも一般的な定冠詞の使い方です。

 

La mère de Céline travaille dans une pharmacie.

「母親」というものの中で「セリーヌの」というように他と区別されている。

 

Je vais te montrer le sac que j’ai acheté à Paris.

 「どんなバッグか?」=「私がパリで買ったバッグ」

 

J’ai eu l‘occasion de lui parler. 私は彼に話す機会を得た。

「どんな機会?」=「彼に話す機会」

 

その他の定冠詞の使い方

 

総称を表す場合

【数えられる名詞の場合には、単数または複数形で】

  • Les Français boivent beaucoup de vin. フランス人はたくさんワインを飲む。
  • Léa aime les chats.  レアは猫が好きだ。
  • Le chien a un odorat très développé. 犬はとても嗅覚が発達している。

 

【数えられない名詞の場合には、単数で】

  • Le vin rouge contient beaucoup de polyphénols. 赤ワインはポリフェノールを多く含んでいる。

 

…曜日はいつも

曜日に定冠詞がつくと、「…曜日はいつも」という総称的な意味になります。

 

Les enfants vont à l’école de musique le mercredi. 子供達はいつも水曜日に音楽学校に行きます。

 

社会的、文化的枠組みの中の選択肢

社会的、文化的にあらかじめ複数の選択肢の中からなる枠組みが与えられていて、そこから1つ選ぶ、という場合には、定冠詞が用いられると考えられます。

 

【公共交通機関】

Je prends l’avion au moins une fois par mois. 私は少なくとも月に1回は飛行機に乗る。

ここでは特定の飛行機を指しているのではなく、交通機関の一手段を表しています。「バス、電車、飛行機..」というあらかじめ与えられた複数の選択肢から1つ選んでいるものと考えられ、その選択リストの中でそれぞれの乗り物はひとつしかないので、定冠詞を用います。

【お店】

Il faut aller à la boulangerie pour acheter du pain. パン屋さんに行ってパンを買わなければならない。

「パン屋、肉屋、花屋、薬局」など、あらかじめ与えられた選択肢の中からお店をひとつ選んでいる。

【公共的な施設、催し】

aller au cinéma, au théâtre, au concert, au musée, au café, à l’hôpital, à l’église

 

【家事労働】

faire la cuisine, faire les courses, faire le ménage, faire la lessive, faire la vaisselle

↑「料理、洗濯..」などという家事の枠組みの中でひとつ選んでいると考えます。

 

ただし、スポーツ、楽器、学科目などが faire の目的語の場合には部分冠詞を使います。

Mon fils fait du judo. 私の息子は柔道をしている。

Tu as fait de la philo au lycée? 君は高校で哲学をやった?

体の部位

人の体はいろいろな部位から成り立っていますが、1つの体という範囲内ではそれぞれの部位は唯一(目や耳など複数あるものも含めて)で、他の部位と区別されます。したがって、ある人との関係でとらえられたその人と体の部位には、ふつう定冠詞が使われます。

 

  • J’ai mal à la tête (au ventre, à la gorge, aux dents). 私は頭(お腹、のど、歯)が痛い。
  • Ve te laver les mains ! 手を洗ってきなさい!

 

度量衡などの単位

度量衡・時間の「1単位当たりどれだけ(金額・速度)」と言う場合に定冠詞を使います。

 

  • Ces cerises coûtent huit euros le kilo. このサクランボはキロあたり8€する。

le litre 1リットルあたり

le mètre 1メートルあたり

la pièce 1個あたり

  • Ils sont payes six euros cinquante de l’heure.

彼らの時給は6€50 である。(l’heure よりも de l’heure / par heure の方が一般的)

 

基礎コースのページにもどる

 


練習問題1

次の文章の (      ) に un, une, des, le, la, les を入れてください。

【Devant le lycée】

 

ーJ’ai (       ) bonne nouvelle à vous annoncer : (     ) examen de maths est reporté à (       ) semaine prochaine.

ーAh, c’est (     ) bonne nouvelle. Je vais l’annoncer à (       ) bande de copains à (         ) sortie (       ) cours.

 

【Anniversaire】

 

ーPour (     ) anniversaire de Lise, tu as (     ) idée de cadeau?

J’ai pensé lui offrir (      ) roses rouges.

ーC’est (      ) bonne idée ! Il y a (      ) fleuriste à cote de (      ) maison qui vend (      ) roses magnifiques et pas très chères.

 

【Mail de Romain à son amie】

 

Ici tout va bien. J’habite dans (     ) immeuble près de (      ) université. J’ai (    ) petit studio sous (      ) toits. C’est petit, mais c’est confortable. Il y a (     ) douche et (     ) kitchenette. Dans (       ) pièce principale, il y a (      ) fenêtre avec (      ) vue superbe sur (     ) ville. (    ) voisins sont gentils, ce sont (       ) étudiants, comme moi. Vincent a sa famille qui habite (           ) Provence et Amandine vient de (        ) région de Bordeaux. Malheureusement pour moi, (       ) propriétaire ne veut plus louer (     ) studio à (      ) rentrée prochaine et il faut que je cherche (      ) nouveaux logement.

Et toi, comment vas-tu? Donne-moi (          ) nouvelles. Bises.

 

【A la brocante】

 

(    ) week-end dernier, on est allé dans (      ) Périgord dans (      ) brocante. Julien adore (     ) meubles (      ) années cinquante. On a acheté (        ) table et (      ) chaises pour (      ) prix raisonnable. Ils nous ont vendu (       ) chaises cent cinquante euros (        ) six. J’ai acheté (      ) assiettes anciennes à dix euros à (    ) douzaine.

練習問題 2

(    ) の中に、定冠詞、部分冠詞、不定冠詞を入れてみましょう。

 

ーTu fais (   ) régime?

ーNe m’en parle pas. Je n’ai pas (    ) droit de manger (   ) sucreries: pas (   ) confiture, pas (     ) chocolat, pas (     ) gâteaux et surtout pas (   ) sucre  dans le café. Je n’ai pas le droit de manger (    ) féculents. Fini (    ) pâtes à l’italienne, (   ) gros haricots blancs, (     ) pommes de terre en robe des champs avec (     ) beurre et (   ) bon pain frais. (      ) huile dans (    ) salade? Pas question, pas (    ) matières grasses non plus. Je n’ai pas (    ) droit de boire (   ) vin, mais (     ) lait ou (    ) jus de fruits, (      ) eau à volonté. Pouah!

ーEt (     ) viande, tu peux en manger?

ーTu n’y penses pas. (    ) bœuf, (    ) mouton, (   ) veau, (    ) porc, il y a longtemps que je ne sais plus ce que c’est.

ーMais alors qu’est-ce que tu manges?

ーEh bien, en dehors de tout ca, je peux manger ce que je veux.

 

 

練習問題 3

当てはまる冠詞を入れてください。

 

ーTu veux faire (    ) sport. Bien, mais quel sport?

ー(    ) rugby et (      ) voile.

ーFaire (     ) planche a voile à la montagne, ce n’est pas évident. Tu ferais mieux de le faire (   ) ski.

ーPourquoi pas? J’aime bien (     ) sports de glisse.

ーBien, mais avant de faire (     ) sport, il faut (      ) entraînement.

ーL’un n’empêche pas l’autre, non? 

練習問題の答えはこちら