Exercice 1 を解くための準備問題

 

 

 

Exercice 2 を解くための準備問題

準備問題1

A. Type de Type de correspondance: lettre de motivation

B. Type de Type de correspondance: carte postale

C. Type de Type de correspondance: lettre formelle

D. Type de Type de correspondance: courriel formel

 

【手紙の和訳】

A. 

 

 

B.

 

C.

 

 

 

D.

 

ディレクター殿

昨日お話をした件に関しまして、この手紙 (le présent courrier) をお送りします。というのも、コンピューター室の改修工事のせいで我々が企業内で受けている被害(問題)についてお知らせしたいのです。

 

Suite à … : 「~に関しまして、~につきまして」以前にすでに連絡したことなどを思い出してもらうために、このように書き出しをします。書き言葉で使います。
Suite à notre entretien téléphonique d’hier, … 「昨日の電話会議の件についてですが、…」

Je tiens à vous informer : tenir à +不定詞「どうしても~したいと思う」「~することを強く望む」
ここで tenir が半過去になっているのは、「どうしても~したかったのです」というニュアンスだからです。

 

我々は大量のホコリ (une quantité importante de poussière=たくさんの量のホコリ) とたくさんの騒音に耐えなければなりません。したがいまして、工事を夜か週末に行っていただけることをお願いしたく思います。

 

あなたの好意的なお返事をお待ちしております。敬具。

 

je vous prie de croire, Monsieur (Madame), en assurance de notre respectueuse considération.

直訳すると「どうか我々の敬意のこもった考慮を信じてくださることをお願い申し上げます」

のような感じですが、ようするに「敬具」という意味です。

 

フランス語には、日本語の手紙の書き出しの決まり文句(拝啓、盛夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄の事と心よりお慶び申し上げます。)のような、「手紙の締めの決まり文句」がたくさんあります。これは決まり文句ですので、特に深く意味を考えずに、1,2パターン丸暗記をして使えばいいでしょう。

以下のページを参考にしてください

フランス語の手紙やメールの締めのことば

 

 

準備問題2

 

 

【解説】

まずこの手紙が「誰に宛てて書かれたのか」を知る必要がありますが、その鍵となるのが

  • Numéro d’allocataire 
  • Caisse du Nord

の2つの言葉です。

 

caisse というのは「金融機関」という意味で、ここでは numéro d’allocataire (受給者番号)と書いてありますし、宛先の住所に Caisse du Nord (北部の金融機関)とあるので、これは caisse d’allocations familiales (CAF) のことを指していると分かります。CAF というのは、子供がいる家庭に子育て用の補助金や住宅補助金を支給するフランスの機関のことです。フランスでは多くの家庭がこの機関からの補助金を受けています。

 

この手紙では、Expéditeur (手紙の送り主=補助金の受給者) が、送り先(Caisse du Nord の Madame Lepers) に宛てて、補助金の振込先の新しい口座番号を知らせています。

 

【和訳】

 

Objet (手紙の内容):口座番号の変更

Destinateur (宛先):このような行政宛ての手紙の場合には、名前をつけずに Madame, / Monsieur, だけで構いません。 (Mme = Madame の省略形)宛先に Madame Lepers と書いてあるので、女性だと分かります。

 

マダム、

どうか私の新しい銀行口座情報をご留意いただくようお願いします。この口座というのは、今後私と私の子供達 Gaspard (2011年5月18日生まれ)そして Pauline (2012年12月27日生まれ)に関する(補助金の)振込みをしていただく口座になります。ですので、口座番号情報 (un relevé d’identité bancaire : 銀行名や口座番号などが書かれた紙)を添付いたします。

敬具

Je vous invite à …. : 直訳すると「…するように招待します」ですが、「どうか…してください」とお願いをする際に使う言い回しです。

 

sur lequel : 複合関係代名詞と呼ばれる、関係代名詞です。sur lequel 以下は au compte (口座)にかかっており、「どんな compte か?」というと、vous devez effectuer les virements 「あなたが振込をしなければならない compte 」となります。

 

つまり、以下の2つの文章をf複合関係代名詞 sur lequel でつなげています。

  1. Je vous invite à noter mes nouvelles coordonnées bancaires correspondant au compte.
  2. Vous devez effectuer les virements sur ce compte.

このように、関係代名詞の前に前置詞がある場合には、sur que とはならず、sur lequel としなければなりません。

Je vous invite à noter mes nouvelles coordonnées bancaires correspondant au compte sur lequelvous devez effectuer les virements

「複合代名詞」については、Leçon 30 関係代名詞のステップアップコースをご参照ください。

 

 

Vous trouverez ci-joint …. : 「… を添付します。」手紙に何かを一緒に送付する場合、またメールに添付ファイルをつける場合にこのように書きます。(donc は「ですから、そのため」というつなぎ言葉なので、必要はないです)

 

Formule de prise de congé: 手紙の締めの決まり文句
これは特に意味のない決まり文句ですので、1,2文ほど丸暗記をして書けるようにしておくとよいでしょう。

 

 

 

【解説】

宛先の住所を見ると、Assurances du Crédit Mutuel となっていますので、保険会社に宛てた手紙だと分かります。差出人の欄に Dossier sinistre no: 「災害書類ナンバー」とあるので、何かの被害を受けた人が、その保険金を請求しているのだと分かります。

 

【和訳】

Dossier sinistre no: 災害書類ナンバー

Objet (手紙の内容):書類の送付

Monsieur, (宛先に Monsieur Eric ALTENBACH と書いてあるので男性とわかります) 

 

2月28日にいただいた手紙につきまして、必要な証明書類を添付いたしますのでよろしくご確認ください。

 

敬具

Comme suite à… または Suite à…. 
以前に触れた手紙や電話の内容などについて触れ、「…の件に関してですが、」と言う際に使います。

  • Suite à votre courrier du 28 février,  2月28日のあなたの手紙に関しまして…
  • Suite à votre mail du 13 juin,  6月13日のあなたのメールに関しまして…
  • Suite à notre entretien téléphonique de ce-jour,  今日の電話でのミーティングに関しまして…

 

 

Exercice 3 を解くための準備問題

 

  1. d’un moyen de paiement
  2. Aux petites entreprises.
  3. B
  4. Il faut avoir un compte sur www.iZappple.com
  5. On le reçoit à la fin du mois sur le compte bancaire.

 

Exercice 4 を解くための準備問題