よくある質問では、新・七田式食学講座を受講中のみなさまからメール相談でいただいた質問をまとめています。

 

現在、メール相談にはたくさんのご質問を頂いております。

みなさん意欲的に学びを深めていただきありがとうございます。

 

メール相談には一つずつ回答をさせていただいているため、お時間を頂いております。

疑問を解決し、より良い成果に繋げるためにも、ご相談前によくある質問をご一読いただきますようお願いいたします。

 

 

STEP1

■アマニ油について ■玄米・もち麦について ■糖質について
アマニ油について
アマニ油はどのようなものを選べばいいでしょうか。


遮光瓶に入っていて、低温圧搾したものを選びましょう。
酸化しやすいので製造過程の間に熱が入っていないものがいいですね。
無農薬(有機栽培)であると望ましいでしょう。

こちらもぜひご覧下さい。


▼2023年1月度
00:00:06
亜麻仁油が苦手な時の代替案(サプリ)について

▼2022年11月度
00:04:20:00
アマニ油の摂取する時間とカロリーへの懸念について

▼2022年10月度
01:14:30
離乳食にアマニ油・玄米・もち麦を取り入れ方(STEP1の実践について)

▼2022年9月度
00:46:30
サプリやアマニ油で起きる胃痛について

▼2022年8月度
00:08:30
1歳児への亜麻仁油の与え方

▼2022年7月度
00:13:54
アマニ油の摂取量の目安について

アマニ油はどのように食したらいいでしょうか。
1)加熱はせず摂取しましょう。
アマニ油は熱に弱く、酸化しやすいアブラです。
食す時には加熱はせず、お料理を食す前に「かける」か「混ぜる」などして食しましょう。
サラダのドレッシングや、スープやお味噌汁などを食すまえにかけて召し上がるなどで手軽に摂取することができます。
お子さんに人気なのは、納豆や冷ややっこにかけるなどが食べやすいようです。

2)アマニ油をつかって作り置きおかずを作るのは良いでしょうか。
アマニ油は酸化しやすいため、作り置きには向きません。
できるだけ、その日に食すお料理と一緒にいただきましょう。
アマニ油でマヨネーズやドレッシングを作る際も、できるだけその日に使う分だけ作るようにするのがお勧めです。

また、作り置きのお料理には、食べる前にかけて頂けると良いです。
温め直して召し上がる場合も、温めた後にアマニ油をかけたり混ぜたりして召し上がってください。
アマニ油は離乳食でも大丈夫ですか?

離乳食でももちろん大丈夫です。
出来上がったお粥や、すりおろしたお野菜などと一緒に食べさせてあげてください。

グルコン回答もぜひご覧ください。

▼2022年10月度
01:14:30
離乳食にアマニ油・玄米・もち麦を取り入れ方(STEP1の実践について)

▼2022年8月度
00:08:30
1歳児への亜麻仁油の与え方

アマニ油ではなくエゴマ油でも良いでしょうか?

大丈夫です。
当講座ではアマニ油を推奨していますが、えごま油を選んでいただいても問題ありません。
えごま油の場合もできるだけ原料が有機栽培で低温圧搾のものを選ぶようにしましょう。
その他、アマニ油についてのご質問(グルコン回答動画)

過去のグループコンサルでの回答となります。
他の受講生さんのご質問が、新たな発見にもなりますので是非ご覧ください。

▼2023年1月度
00:00:06

▼2022年11月度
00:04:20:00

▼2022年10月度
01:14:30

▼2022年9月度
00:46:30

▼2022年8月度
00:おめが30
▼2022年7月度
00:13:54 
 
玄米・もち麦について
玄米は何歳から与えられますか?

玄米は離乳食でも、重湯から食べられるので大丈夫です。
ポイントは無農薬の玄米を選ぶようにしてください。

グルコン回答もぜひご覧ください。

▼2022.10月度
01:14:30
アトピーでも玄米は大丈夫ですか?

現在の症状によってアドバイス内容が変わってきますので、メール相談で確認をお願いします。
現在のご状況や、対象となる方のご年齢などもお書きいただきご相談ください。
グルコン回答もぜひご覧ください。
▼2022.10月度
00:31:20
その他、玄米やもち麦・雑穀米ついてのご質問(グルコン回答動画)

過去のグループコンサルでの回答となります。

他の受講生さんのご質問が、新たな発見にもなりますので是非ご覧ください。
▼2023.3月度
00:43:48
▼2022.10月度
00:31:20

01:14:30

▼2022.8月度
00:10:15

00:11:16
▼2022.7月度
00:35:35 
 
糖質について
糖質オフの飲み物や食べ物なら問題ないですか?

市販でよく見かける「糖質オフ」や「糖質ゼロ」という飲み物や食べ物は、不要なもの(添加物など)が入っていることがあります。
食学を学んで良い習慣を実践する一方で、不要なものを取り込むことで、実践の結果が出ない事にも繋がります。
できるだけ、不要なもの(添加物など)を取り込まない様に心がけましょう。
また、「糖質オフ」や「糖質ゼロ」という飲み物や食べ物は、糖質という面では血糖値を上げないということは言えますが、「糖質を摂らない」というのがこの課題の目的ではなく、必要な糖質は摂取しながら「血糖値のアップダウン」をさせないことがこの実践の目的です。
このSTEPの実践においては、「糖質オフ」や「糖質ゼロ」だから良い悪いというのではなく、「血糖値の乱高下をさせない食事の仕方」というのを習慣として身につけれれるようにしていきましょう。
なぜ甘いものはよくないのでしょうか。

甘いものは「クイックカーボ」ですので血糖値のアップダウンが激しくなります。血糖値の乱高下は脳を不安定にさせ、脳が快適に働くのを邪魔します。
白砂糖など精製された甘いものはミネラル類などの栄養素も製造工程で失われているので、栄養面でもお勧めは出来ません。
血糖値の乱高下により脳が不安定になると、イライラや集中ができない等の症状も出やすくなります。
甘いものが食べたい(食べたがる)という時は、果物などビタミンなどが摂れるものを食すと良いでしょう。
どうしてもケーキなどが食べたいときは、質の良いもの(余計な添加物などが無いもの)を少量頂くなどして、毎日のおやつにならない様な工夫をしていきましょう。
その他、糖質についてのご質問(グルコン回答動画)

過去のグループコンサルでの回答となります。
他の受講生さんのご質問が、新たな発見にもなりますので是非ご覧ください。
▼2023.2月度
00:50:08
 └ パンやおやつの前にフルーツを先に食べることの効果
▼2022.8月度
00:05:24
▼2022.7月度
00:00:17 
00:02:00 
00:06:06 
00:08:47 

STEP2

■お味噌・醤油・みりんについて ■乳製品について ■豆乳について
お味噌・醤油・みりんについて
みそ、醤油、みりんの原料がシンプルとはどのようなものを選べば良いですか?

購入する場合には、お味噌であれば「大豆・麹・塩」だけなど、その物を作るのに必要な材料だけが使用されているものが理想です。

「無添加」と書いてあるもありますが、何が無添加なのかは確認してください。
着色料なのか、保存料なのか、「何」が無添加なのかを見てみましょう。なので「無添加」と記載があっても食品表示を確認することは大切です。

こちらもご覧ください。

▼2022年8月度

00:00:05
乳製品について
牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品は摂らなくていいのでしょうか。

「牛乳」は腸内環境を乱す原因となり、摂る必要のないものですので、積極的に摂取とお考えにならなくて宜しいかと思います。
ヨーグルトも乳製品ですので、嗜好品として考えて頂き、毎日の摂取はできるだけしないようにしましょう。

チーズももし召し上がるなら、ナチュラルチーズをお選びください。

こちらもぜひご覧ください。

▼2022年8月度

00:26:00

00:51:50
▼2022年7月度

 

カルシウムを摂るなら牛乳と聞きますが、牛乳以外でどうやってカルシウムを摂るのがいいでしょうか。

牛乳からカルシウムを摂ろうとするより、もっと良い方法があります。

1月のグルコンの動画が参考になると思うので、こちらをご覧ください。

▼2023年1月度

00:53:24

乳製品(牛乳・チーズ)以外でカルシウムを摂る方法について(吸収力アップする方法)

 

豆乳について
牛乳の代わりにお料理に豆乳を使いますが、豆乳は大丈夫でしょうか。

豆乳について問題ありませんので、宜しいかと思います。
豆乳を選ぶ際ですが(大豆に限らずですが)、「遺伝子組み換え」のものは絶対に選ばないようにしましょう。
グルコン回答もぜひご覧ください。
▼2022.12月度
00:59:44
豆乳ヨーグルトは与えても大丈夫ですか?

豆乳ヨーグルト自体は全く問題ないです。
ただ、市販のものですと、砂糖や安定剤・香料など不要なのもが入っていることも多いので、そういったものが入っていないものを選ぶようにしましょう。
また、遺伝子組み換えの大豆を使っていないものを選びましょう。
そして、何事もそうですが「毎日こればかり」というのはあまりよろしくないですし、特に咀嚼を必要としないものは噛む習慣がつきにくくなりますので、「豆乳ヨーグルトが好きだから」「食べたがるから」という理由で毎日こればかりになるのはあまり良くないです。
果物なども選ぶようにして、バランスの良い食生活を心がけてください。

STEP3

■食事の時間について ■ブルーライトについて
食事の時間について
帰宅時間が遅く、寝る2時間前までに食事やお風呂を終えられません。

親御さんのお仕事の都合で、お迎えからスムーズにいっても寝る2時間前のお食事やお風呂を済ますことは難しいこともあるでしょう。
また、お子さん自身が年齢も大きく、部活動や習い事などで就寝時間が遅くなることももちろんあるかと思います。
お食事については、消化の良いものを軽めに頂く。(満腹にしない)
お風呂はぬるめの温度で入る。
こういった実践をして頂ければ大丈夫ですので、いずれにしても、今の生活リズムの中で出来ることをやっていきましょう。
2時間前に絶対終わらせなきゃ意味ないかな、結果出ないかな…という心配や負担がストレスになると、それもそれで良くありません。
「今できること」から少しずつ生活のリズムを変えていく、「いつもより少し早めに」を意識するなど、それぞれの生活の中で出来ることを実践していきましょう。
ブルーライトについて
ブルーライトは「ブルーライトカットメガネ」を使えば大丈夫ですか?

STEP3でのブルーライトを避ける生活習慣の実践は、睡眠の質を上げることを目的としています。
そういった観点でお答えすると、ブルーライトカットメガネを着ければ良いかということに対しては、良いとは言い切れず、寝る前はできるだけ脳の覚醒を防止するためにも避けて頂くことをお勧めします。

また、「ブルーライト」そのものに対してグルコンでミニ講義をしています。
こちらもご参考にしてください。

▼2022.9月度 【ミニ講義】
00:00:10
ブルーライトについて(ブルーライトカットメガネを使えばOKなのか) 

STEP4

■皮膚刺激について  
皮膚刺激について
寝ている間に頭を撫でるなども効果があるのでしょうか?

皮膚刺激に関しては一種の愛撫なので、寝ている時に頭を撫でても、認識は高まらないというのがあります。
全く意味がないわけではないですが、目覚めている時の方が認識が高まります。

ぜひ起きている時にしっかりスキンシップをしてみてください。
中学生になった子にできる皮膚刺激を教えてください。

皮膚刺激については、中学生男子で全身をというのは難しいかと思いますので、足裏の刺激(ひざから下)でフットマッサージなどでも良いです。
このような実践であれば、思春期の男の子でも抵抗ないと思いますのでお試しください。
また、肘から下の指などのマッサージも良い方法です。目的に合わせて行うこともできますので参考にしてください。
◎ 足をマッサージする → 体が緩む(リラックスする)
◎ 手をマッサージする → 脳疲労がとれる
「皮膚刺激」オイルマッサージの方法
グルコンにてミニ講義を行いましたので、ぜひご覧ください。
▼2022年10月度
【ミニ講義】00:00:10 

STEP5

■アロマについて ■香料について
精油(アロマ)について
赤ちゃんへの精油の使用方法や使える香りについて

グルコンにて回答をしておりますので、ぜひご覧ください。
▼2023.3月度
00:33:45
アロマディフューザー以外での香りの広げ方

グルコンにて回答をしておりますので、ぜひご覧ください。
▼2022.9月度
 
風邪予防や殺菌効果のあるアロマオイルについて

グルコンにて回答をしておりますので、ぜひご覧ください。
▼2022.9月度
00:39:55
 
制汗剤やトイレの消臭剤のアロマでの代用について

グルコンにて回答をしておりますので、ぜひご覧ください。

▼2023.1月度
00:09:49
妊婦さんの精油の使用について
エッセンシャルオイルの中には、子宮収縮作用やホルモンに影響するものがありますが、その影響を受けやすいのは、妊娠中に初めて精油を使われる方ですので、妊娠中に使ってはいけない精油はございません。

ただ、以下の精油は初めて使うと子宮の収縮などを促してしまうこともあるため、初めての場合は使用をお控えください。
・ラベンダー
・ペパーミント
・ローズマリー
・サイプレス
・ジュニパーベリー
・イランイラン
・ゼラニウム

もし、精油を使用される場合は、直接肌に触れると刺激が強すぎるものもあるため、妊娠初期(3 か月目)までは芳香浴のみを推奨しております。
また、妊娠前にエッセンシャルオイルを使用していなかった方の急な使用は、安定期を過ぎてからの使用を推奨しています。
妊娠中のエッセンシャルオイルの活用は注意を要しますが、妊婦さんの様子を見ながら効果的にアロマテラピーを取り入れている産婦人科もあるので、医師と相談しながらの活用されて見ると良いですね^^

香料について
天然香料ではない洗剤等の代用品になるものは?

グルコンにて回答をしておりますので、ぜひご覧ください。
▼2022年10月度
00:56:45
 
香料(洗剤等)についての考え方

グルコンにてミニ講義を行いましたので、ぜひご覧ください。
▼2023年3月度
【ミニ講義】
00:00:05 

STEP6

■酵素食について  
酵素食について
発酵食品を摂っていて塩分を摂りすぎることはありませんか?


天然塩はミネラルやマグネシウムが豊富です。
そのような塩を使っているのであれば、ナトリウムの過剰症を心配しなくて大丈夫です。

精製塩はミネラルやマグネシウムのバランスが崩れているのでご注意ください。

▼2022.11月度

発酵食品と塩分について(塩分についての考え方)

STEP7

STEP8

STEP9

■添加物について  
添加物について
添加物をなるべく摂取しないようにするために特にチェックするべきものは何ですか。


着色料、保存料、カラメル色素
。まずはこの3つを避けられるように心がけていきましょう。

ほかにも、甘味料のステビアに関しては添加物です。習慣的に摂取していると、腎臓など解毒器官に負荷がかかります。ステビアが入っているものは、日々摂取しないようにしましょう。

STEP10

その他

■情報の選び方 ■大人の悩み ■レシピについて
情報の選び方
世の中に溢れている食の情報や体にいいものの正しい選び方を教えてください。


一概にこれが良い・正しいとは言えないのですが気になることがあれば、グループコンサルやメール相談でご質問くださいね。

アーカイブもぜひご覧ください。

▼2023.2月度
00:56:15
手づかみ食べ(BLW法)と離乳食の進め方について

1:12:18
お風呂やシャワーの水もこだわったほうがいいのか 

▼2023.1月度
00:25:55
化粧品類の選び方・安全の基準は?(私たちは何を信じたらいいのか)

▼2022.9月度
00:00:10
ブルーライトについて(ブルーライトカットメガネを使えばOKなのか)

00:01:50
缶詰の良し悪し(缶詰の栄養など)

00:14:05
歯磨き粉、フッ素について 

▼2022.8月度
00:02:10
魚の選び方について(青魚が良いのか?) 

▼2022.7月度
00:39:55 
オーソモリキュラーについて 

大人の悩み
母親である自分の体質も改善したいです。

お子さんと違って、大人の体質改善は、今まで積み重ねてきたものの量や時間があるので、すぐに結果は出ないこともあります。ただ習慣を変えることで、少しずつ変わってくるとは思います。

どのような症状を改善したいのか、またどのようなことをしていて結果ができないのかなどは個別に質問をお寄せください。具体的なことをお聞きした上でお答えしたいと思います。

アーカイブもぜひご覧ください。

▼2022.8月度

00:38:00 

▼2022.10月度

00:46:10

お母さん自身の体調不良への対応について

01:07:30

車酔いの改善について

01:27:25

咳喘息のステロイド使用について

▼2023.1月度

00:59:33

自分の体内バランス(栄養バランス)を知る方法について

▼2023.2月度

00:01:18

白髪が増える原因と対策について

レシピについて
子ども向けレシピについて知りたいです。

ご状況別にご紹介します。

<手づかみ食べやオメガ3が摂れる>

・小さいころころ海苔巻き(ごはんにアマニ油を混ぜる)

・蒸し野菜(かぼちゃや人参、じゃがいも、アスパラなど)

・お豆腐ハンバーグ(鶏ひき肉+木綿豆腐+お野菜など)

・白身魚の蒸し餃子

海苔巻きは火を通さないので、アマニ油を混ぜればオメガ3も摂れますのでおすすめです。

<寒天で食物繊維が摂れる>

・トマトのマリネを作り、マリネ液を寒天でジュレにする

・おやつにフルーツとはちみつなどを使用した寒天ゼリーなどにする

・はちみつレモンなど自家製のものがあれば、粉寒天を溶かしたものと割ってドリンクにする

<ゴマが摂れる>

・お料理に切り胡麻をかける

・白すり胡麻やねり胡麻に、酢・アマニ油・醤油・甜菜糖を混ぜたゴマドレッシング

・2倍濃縮の甘酒に黒ねり胡麻と水をいれておやつにする

▼2022年8月度

00:18:15

レシピの相談はLINEのコミュニティもぜひご活用ください。

情報交換の場として活用していただければ幸いです。